https://www.kogensha.jp/news_app/detail.php?id=22576

共産主義の新しいカタチ 31

 現代社会に忍び寄る“暴力によらざる革命”、「文化マルクス主義」とは一体何なのか?
 国際勝共連合の機関紙『思想新聞』連載の「文化マルクス主義の群像〜共産主義の新しいカタチ〜」を毎週水曜日配信(予定)でお届けします。(一部、編集部による加筆・修正あり)

「道徳=強制」「文化=野蛮」が批判理論の本質
テオドール・アドルノ➁

▲テオドール・アドルノ(1903〜1969)

体制への反抗を煽る左翼的ナルシシズム
 「世界革命」前夜にあった1969年のフランクフルト大学の学生運動の主体が、「SDS(社会主義ドイツ学生連盟)」で、アドルノの弟子にあたるH・J・クラールが幹部として絶大な自治権力を誇りましたが、現実には大学の建物・キャンパスを占拠されて荒廃を極め、遂に警察の介入を仰いだのです。いかに「大学自治」が、自己欺瞞(ぎまん)と幻想に過ぎないかを露(あら)わにした「左翼ナルシシズム」でした。

 しかし、これを扇動したのは結局、アドルノとホルクハイマーらが「体制に反抗せよ」「既存の社会的・文化的専制への従順を糾弾し、むしろそれを破壊せよ」と徹底して強調したゆえんです。「哲学は世界をさまざまに解釈してきたに過ぎない。重要なのは世界を解釈するのではなく、世界を変革することだ」としたマルクスの『フォイエルバッハに関するテーゼ』にならい、「理論よりまず実践」が重視され、熟慮することはむしろ「日和見主義」「敗北主義」とされ、糾弾されました。

 急進的左翼活動家にとり、アドルノは党派的実践主義を鼓舞しながら自ら「プチブル的」立場に安住したと見なされ学生らと対立し、アドルノの講義をトップレスで女学生が妨害・挑発するに及び、アドルノは教壇を去ります。大学を辞したアドルノはほどなく療養先で急死します。

哲学的営為より社会変革に走らせる
 このマルクスのドグマは、実存主義の隆盛と相まって多くの学生を「社会的政治的実践」という巨大な幻想に走らせたとんでもない言説です。

 こうした「論理的に屈服させること」は、宗教上の「折伏(しゃくぶく)」に似ています。ところが、そもそもアドルノらの「批判的理論」の要諦は「一切の権威を批判し尽くすこと」にあったにもかかわらず、「批判的理論の批判」を認めない致命的な矛盾を抱えていました。

 ところが、アドルノとホルクハイマーらフランクフルト学派にとっては、歴史的に社会に蓄積されてきた伝統的な倫理・道徳的通念は、むしろ「全体主義」を擁護し、かえって新しい考え方を抑圧する「装置」としてしか機能しない、と考えたのです。

 また、精神分析学者ヴィクトル・フランクルも、ユダヤ人にしてナチスの強制収容所を実際に体験し『夜と霧』という作品に結実させました。フランクルは、絶望的な収容所の生活の中でいかに「生きる意味」を見出す信念と姿勢が、生き延びるに当たって重要かを説いています。

 実は「野蛮」と断定してしまうことこそが、「野蛮」にほかならないのです。

善や正義の「代用」としての階級意識
 アドルノの言葉は、「一切の詩作は、アウシュヴィッツのためささげられるべき」と取れます。「アウシュヴィッツ以上の悲惨は存在しない」とも取れます。

 これは先に述べた「マルクスのフォイエルバッハに関するテーゼ」のような、一種の「哲学的タブー」(哲学上の営みは社会的変革にとって何の意味もないとする無力化の禁忌〈きんき〉)に当たります。

 このような「禁忌」という形での言説は、本当ならば、フランクフルト学派の批判的理論からすれば、最も忌み嫌ったはずの「抑圧」となるはずです。例えばカントにおける善を志向する道徳法則や良心が、「全体主義の温床」だとして、「目の敵」にしたのと変わらないのです。それでは、アドルノにとっての絶対的に「善」「正義」と言えるものは、どこからくるのでしょうか。

 これに対するアドルノの反論はというと、ありません。アドルノのオリジナルな思想には、「善」や「正義」が存在しないからです。そこで援用するのが、マルクスと弁証法になります。だからこそ、アドルノは「階級闘争」という幻想の「迷宮」からついに脱出することはできませんでした。

 そして最も得意な音楽論・芸術論ですら、無理矢理に「階級闘争」(ルカーチ以来の「階級意識」イデオロギー)を持ちこんでしまい、論文の格調を自ら引き下げてしまっています。

 かつてはバリバリのサヨク知識人ですら、今は昔、もはや表立って階級闘争を大まじめに唱えたりしません。一世を風靡した実存主義に関する論文や解説書を見ると、歴史的な遺物に見え、時代がかった古めかしさばかりが印象に残ります。その代わり、「代理戦争」とも見なせる「格差間闘争」を煽(あお)っているのが目につく程度に過ぎません。そして家族における夫婦や親子関係の対立、学校教育現場での教師と生徒にことさら階級闘争的な対立の構造をセンセーショナルに指摘するよう仕向けるのがルカーチ的「階級意識」イデオロギーであり、「関係性」に和解ではなく破壊と分断をもたらす動力となっています。

画像をタップすると拡大してご覧になれます

前衛芸術に「お墨付き」与え「対抗文化」が跋扈
 アドルノは終生、神や宗教的な存在、考え方を決して認めず、ホルクハイマー以上に徹底した唯物論者でした。アドルノの最晩年に執筆した遺作に、美学及び芸術を体系的に論じた『美の理論』という論稿があります。音楽家出身のアドルノが最も希望を託したのが、実は芸術の分野であったといわれます。その美学上の集大成も、芸術を「文明的抑圧に対する批判」とか「芸術は社会に対立することによって社会的となる」とし、どこまでも「芸術の反体制的性格」ばかりを強調するものとなっています。

 そして宗教的感情や信仰が芸術作品に大きな影響を与えてきた事実を隠蔽し、「階級意識イデオロギー」を持ち込みます。アルノルト・シェーンベルクは、どんな動機で歌劇『モーゼとアロン』を作曲したのか。何らかの重要なテーマをこの旧約聖書の題材に感じたからであるはずなのです。

 ここで思い至るのは、「既存社会への抗議」「体制への反抗」で、既存概念を破壊するような「前衛芸術」こそが、アドルノにとって価値のある「芸術」になります。もちろん、時代の最先端を走るのが「前衛」なのでしょうが、徒らに「反抗」「反体制」が自己目的化してしまうのが、ほかならぬ「カウンターカルチャー」(対抗文化)になります。このようにアドルノは、どこまでも「文化共産主義」理論家と言えるゆえんです。

「思想新聞」2024年9月1日号より

ウェブサイト掲載ページはコチラ

勝共情報
国際勝共連合 街頭演説「もう一度 自衛隊を考えよう」2024 825日 八王子駅
 自由民主党の総裁選(927日)が近づいています。自民党は「自主憲法制定」と「反共」を掲げて出発した政党です。総裁選に出馬する人、総理総裁になる人にはぜひその原点に立ち返ってほしい。その思いを強く持って渡辺副会長が街頭で訴えました。


勝共ビラ「旧統一教会解散命令請求の隠された真実」
 「全国霊感商法対策弁護士連絡会(全国弁連)」の正体を明らかにするビラが国際勝共連合で制作されました。ご活用ください。

▲画像をタップするとダウンロードページに移動します

LINE勝共ラシンバン】
友だち追加、お待ちしております。
友だち追加はこちら↓