https://www.youtube.com/embed/hprSbdHquaY?si=J6rmkR0MPeIm42f

共産主義の新しいカタチ 25

 現代社会に忍び寄る“暴力によらざる革命”、「文化マルクス主義」とは一体何なのか?
 国際勝共連合の機関紙『思想新聞』連載の「文化マルクス主義の群像〜共産主義の新しいカタチ〜」を毎週水曜日配信(予定)でお届けします。(一部、編集部による加筆・修正あり)

「文化の変革」こだわるマルクス主義戦略家
アントニオ・グラムシ➁

▲アントニオ・グラムシ(1891〜1937)

 政治的・軍事的・経済的のみならず、文化の多くの領域においても、ハリウッド映画やマクドナルドなど、アメリカの発信したものが世界中を席巻している、と見なすことは難しくないかもしれません。
 しかしそれを一方的な「文化侵略、文化帝国主義だ」と断じれば、後は事足りるのでしょうか。

良心的な人間ほど従属理論になびく
 むしろ、文化的交流の一つのプロセス途上に過ぎないのではないでしょうか。よく帝国主義時代の植民地の歴史について、断罪論が出てきます。日本などはその格好の標的となっています。

 しかし物事には光と影、表と裏が存在するように、二面性が存在しています。植民地化することにより、結果的に近代化が早まった、という側面も一概に否定できなかったりします。

 しかし、情念としてはそれを容易に認めがたいので、良心的な人間ほど従属理論や反グローバリズムへとなびくのかもしれません。そうした「サバルタン」(従属集団)としての「怨恨感情」(ルサンチマン)に訴えるのが、まさに共産主義という「妖怪」なのです。

グラムシの思想が後世に与えた影響
 さて、グラムシ思想の後世に与えた影響について振り返ってみましょう。下図のように、現代の「カルチュラル・スタディーズ」や「フォーディズム」の分析など、レギュラシオン経済学にグラムシ思想は影響を与えました。

画像をタップすると拡大してご覧になれます

 さらに、「構造主義の四天王」の一人、ルイ・アルチュセールは、れっきとしたフランス共産党員でした。この共産党の中でもラディカルな毛沢東主義グループ(「あさま山荘事件」で連合赤軍となった「京浜安保共闘」も毛沢東主義者=山岳派)の指導的役割を果たしたアルチュセールは、主著『マルクスのために』において、誰がマルクス、エンゲルスの行った〔上部構造の独自な諸要素の〕ような探検を真に試み、あるいは推し進めたであろうか。私にはグラムシしか思い浮かばない」とグラムシを高く評価します。

 そして彼の弟子、B・グリュックスマンは、「資本主義→社会主義への移行の形態学」を主張し、グラムシ思想をさらに採り入れました。これまた、アルチュセールの弟子であるギリシャ出身の政治学者N・プーランザスは、アルチュセールの「国家=イデオロギー装置」概念とグラムシのヘゲモニー概念を融合させ、「国家は現実を創造し、変形し、作り出す」と主張しました。

グラムシと「カルスタ」VS. サッチャリズム
 さらに1980年代になり、英国の政治学者B・ジェソップは、グラムシの文化領域をさらに強調しました。それに続くのが「カルスタ派」になります。

 カルスタは特に英国での「サッチャリズム」と呼ばれる「保守革命」と対決し、しきりにグラムシと同じ観点に立ちます。端的に言えば「保守革命」=「受動的革命」=「ファシズム」であるという安直な図式です。

 「カルチュラル・スタディーズ」とは、略して「カルスタ」とか「CS」などと呼ばれる社会学用語で、直訳すると「文化研究」ですが、語感から受けるニュアンスは違います。つまり客観的な文化研究ではなくして、極めて共産主義イデオロギー的な偏りがあると言えるのです。カルスタについては次のような記述があります。

 「カルチュラル・スタディーズを定義するのは難しい。なぜなら、そこには何らかの体系的な方法論や限定された研究対象があるわけではないからだ。強いていうなら、グラムシ以降のマルクス主義とイギリスの文芸学的伝統を背景としつつ、伝統的な経済決定論や階級史観に陥るのでも、また文化を所与のものとして本質化してしまうのでもない仕方で、現代文化におけるイデオロギー的主体の生産とヘゲモニー、諸々の差異とアイデンティティをめぐる諸戦略、テクストの解釈過程における意味のせめぎあいと階級やジェンダー、エスニシティの社会的実践などを探究していく批判的な知の潮流」(『世界大百科事典』)としています。

 ここで「ジェンダー」が出てきたように、実はこうした「隠れ蓑(みの)」的な語法、あるいはレトリックで「命脈」を保っているのが、「文化共産主義の面目躍如」とも言えます。「カルスタ」の代表的社会学者スチュアート・ホールは、「80年代の英国の最大の課題は『サッチャリズムとの対決』にほかならなかった。サッチャリズムはかつてのファシズム同様、グラムシの言うところの『受動革命』の典型例だった」と断言しているように、彼らが「主要敵」としているのが「保守主義的革命(改革)」で、体制順応な大衆を生み出し、体制転覆の左翼革命から遠ざかるものと考えます。

 その意味では、左翼メディアが近年、したり顔で指摘する「右傾化プロパガンダ」(注:百田尚樹氏の『永遠の0』や海上自衛隊艦船を擬人化した『艦コレ』、大正・昭和的価値観に左翼勢力が反発した『鬼滅の刃』などの)の正体も、大衆クルマ社会をもたらしたアメリカのフォーディズムなどが「体制順応」な人々を生む「受動革命」の一種だとするグラムシの論理に従っていると言えるのです。

保守思想を「受動的革命」の烙印で黙らせる
 しかしここで強調しておくべきは、グラムシやフランクフルト学派の思想は「ユーロコミュニズム」と呼ばれ「ニューレフト(新左翼)」の思想にも多大な影響を与えましたが、左翼イデオロギーによる「革命」も、例えばロシア革命に見られるように、「党指導部=プロレタリアの前衛」が末端労働者たちを「指導」するという点です。その意味では「党前衛」に指導される「労働者」にとっても「革命は受動的」なものにほかなりません。

 また逆に、「保守革命」はより具体的に、積極的で主体的な改革が提言できるとも言え、「受動的人間」を再生産するわけではありません。逆に、左翼的「平和観念論」を振りかざし、安全保障においては「積極的平和主義」の足かせにさえなってしまっているのです。要はこうした「保守思想」を黙らせるための「仕掛け」であることを指摘しておきましょう。

「思想新聞」2024年7月1日号より

ウェブサイト掲載ページはコチラ

勝共情報
ダイジェスト版/国難突破!勝共決起大会2024~日本の針路と勝共運動の使命~
 本映像は、2024713日に開催された「国難突破!勝共決起大会2024」のダイジェスト版として、2時間のプログラムのエッセンスを「8分」で公開しています。


勝共ビラ「旧統一教会解散命令請求の隠された真実」
 「全国霊感商法対策弁護士連絡会(全国弁連)」の正体を明らかにするビラが国際勝共連合で制作されました。ご活用ください。

▲画像をタップするとダウンロードページに移動します

LINE勝共ラシンバン】
友だち追加、お待ちしております。
友だち追加はこちら↓