2023.04.11 17:00
シリーズ・「宗教」を読み解く 262
キリスト教と日本㊶
「公会主義」の理想の下に
ナビゲーター:石丸 志信
米国オランダ改革派の宣教師ジェームス・ハミルトン・バラは、1868年の12月、横浜の居留地に小会堂を建てた。その直後、バラ一家は一時帰国したが2年後に再来日し、小会堂で伝道を開始した。
1872年になってバラは、宣教師と駐在外国人信徒に呼びかけて新年初週祈祷会を開いた。
バラのもとで英語を学んでいた日本人青年たちは、この祈祷会に接して自らも祈祷会を持つようになった。
すでに洗礼を受けた者は2人いたが、その他は宣教師たちに倣いながら祈ってみると、聖霊に感化されリバイバルが起こった。
そして同年の3月10日、後に東北学院の創立者となる押川方義をはじめ日本人青年9人が洗礼を受けるに至った。
徳川幕府が定めた禁教令によるキリシタン弾圧政策がまだ存続している時だったので、この青年たちは文字どおり命懸けの決断をしたのだった。
その日の午後、クリスチャンになった9人の青年に先の2人を加えた11人が構成員となり、宣教師が用意した「公会定規」にのっとって日本基督公会が発足した。
ここに日本最初のプロテスタント教会が誕生した。この共同体は横浜バンドとも呼ばれる。
「公会」はChurchの中国語訳を採用したものだが、「日本基督公会」としたのには特別な意味が込められていた。
中国での宣教活動を通じて、教派の争いが宣教の妨げとなると悟ったサミュエル・ロビンス・ブラウンら宣教師は、日本に設立される教会を欧米で生じた教派の違いを超えた公同的なものにしたいと願ったのだ。
翌年、東京に設立された共同体も東京日本基督公会と名付けられる。しかし、「公会主義」の理想の下に教派の違いを超えた合同の教会を日本からスタートさせたいとの彼らの試みも長くは続かなかった。外国人宣教師たち自身が教派の伝統を超えることが難しかったからだ。
横浜の居留地に献堂された日本基督公会は現在、日本キリスト教会横浜海岸教会となり、祈りと宣教の場を継承している。
関東大震災の10年後、1933年に再建された会堂は太平洋戦争の戦火を免れ今にその歴史を伝えている。
隣に横浜開港資料館、前の広場には「日米和親条約締結の地」の記念碑がある。
★おすすめ関連動画★
ザ・インタビュー 第22回
【石丸志信・世界平和宗教連合会長に聞く(その1)「超宗教運動の30年を振り返って」】
ザ・インタビュー 第23回
【石丸志信・世界平和宗教連合会長に聞く(その2)「宗教者の対話を促進する『超宗教フォーラム』」】
ザ・インタビュー 第24回
【石丸志信・世界平和宗教連合会長に聞く(その3)「宗教者の役割と祈りの重要性」】
ザ・インタビュー 第25回
【石丸志信・世界平和宗教連合会長に聞く(その4)「超宗教平和運動への召命」】
---
U-ONE TVの動画を見るにはU-ONE TVアプリが必要です!
無料ですので、ぜひダウンロードしてご活用ください。
ダウンロードはコチラから