https://www.kogensha.jp

信仰の伝統
教会創立以前から文鮮明先生に侍って(59)

 家庭連合の信仰の長兄である金元弼(キム・ウォンピル)先生(1928~2010)の講話をまとめた書籍、「信仰の伝統」を毎週日曜日配信(予定)でお届けします。
 本書を通じて神様の深い愛と文鮮明先生の心情の世界、信仰の在り方を学ぶことができます。

金元弼・著

(光言社・刊『信仰の伝統 教会創立以前から文鮮明先生に侍って』より)

第一部[証言]先生と歩んだ平壌・興南時代
四、興南解放と釜山伝道

▲金元弼先生

釜山での開拓伝道

 先生は時々、私が働いている食堂に巖(オㇺ)さんや金さんをお連れになって、紹介してくださり、また私のことも2人にお話ししてくださいました。そうすると、食口(シック)がとても多くなったような気がして、私は本当に力がわいてきたものです。

 そのころの先生は、あまり満足に食事をされていないようでしたので、食堂の主人に、私の尊敬する方なので昼食を接待したいと頼むと、承諾してくれました。そこで部屋にお連れしてお膳を整えると、すぐに御飯を召し上がられました。それでもう一杯差し上げると、それもすぐになくなってしまうのでした。そのころ、先生は召し上がるものがなくて、「波止場に出掛けて夜は仕事をし、昼には暖かい日の当たる所で休む」という生活をされていました。

 小さな下宿に、食口たちが集まってきました。ある婦人は、ソウルにいる時に信仰で交わった人で、韓国の一流新聞の編集局長をやった人の奥さんでした。その奥さんは40年の信仰生活をし、聖霊を受けて、霊通するようになった方なのです。その人の家を先生が訪ねて、先生の家を訪ねてくるようにと約束したのです。それで訪ねてきました。その人は霊通する人ですから、いろいろな話をするのも簡単です。

 その人の信仰を先生はよく知っていらっしゃいますから、結論的に何を言うかというと、「世界の全部の人間と文鮮明(ムン・ソンミョン)と、誰が高いか祈ってみなさい」と言われるのです。その人は、先生のことを普通の青年ではないことは知っていましたけれども、世界の人類と比べよということには、かっかしました。

 そしてまた、先生はイエス様を生命(いのち)の中心としているその婦人に、「祈ってみなさい」と言われるのです。それでその婦人は、とても信じられなくなって、家に帰ってしまったのです。帰ってからは、先生に会いたいという気持ちは、もうありません。しかし、先生のお話を否定しようとすると心が暗くなり、納得しようとすると心が本当に平和になるというのです。

 そこで、「これではいけない。私は命を懸けても、祈って解決しなければならない」という決心をしたのです。そして再び先生を訪ねて、私たちがいた家の前に小さな山があったのですが、その山に登ってお祈りをしました。「神様、この問題に対して教えてもらわねばなりません」と心から祈っていると、「先生のお話のとおりだ。文先生が高い」というふうに教えてくれたそうです。けれども、その人には実感がないのです。そこで、またお祈りしていると、イエス様ではなく、無形の神が現れて、いつも教えてくださったそうです。

 御主人から石をぶつけられて迫害されている時も、いつもいつも無形の神が現れて、その人にいろいろと教えてくださったということです。それは、先生が座っていらっしゃると、無形の神がだんだんと先生の体の中に入って、ついに見えなくなってしまったというのです。これは何かというと、無形の神が実体の先生の中にいらっしゃり、先生と一体であるということの証しを示しているのです。

 そういうことがあったのち、その下宿で先生が礼拝をされました。しかし、部屋があまりに狭くて、どうにもこうにもできない貧しい生活でした。先生はそのような貧しい生活の中でも、いつも歌を失われませんでした。お友達の巖さんは歌が上手で、先生は何回も歌わせられました。下宿から少し登ったところに、公共の墓地があって、そこに平地が少しあったのですが、いつもそこに登って、歌い、また瞑想にふけったりしていらっしゃいました。

 先生の開拓伝道を通して、1人を立てるために御自分のすべてを尽くして、愛と真理で語られたことを知っていただきたくてお話ししました。先生のそういうことを心に置いて、先生が開拓していかれたその道をついていくのです。

 本当の開拓というのは、先生が既になさったものですが、開拓された時の先生の心情をもって、私もこの道を行ったら、それも開拓ということです。開拓伝道を通じて、父母の心情を所有するならば、私の心は父母の心情と同じということです。

 監獄で弟子になった人たちは全部北に残っており、南にいる人は南に帰ってきて、私がお会いした人が3人と、まだ会っていない人が1人です。計4人くらいです。ほかの人たちは、今はもう、どうなったか分かりません。

---

 次回は、「『原理原本』の執筆」をお届けします。


◆『信仰の伝統』を書籍でご覧になりたいかたはコチラ