2020.04.24 22:00
愛の知恵袋 114
責めない、比べない、思い出さない
(APTF『真の家庭』235号[2018年5月]より)
松本 雄司(家庭問題トータルカウンセラー)
友人がうつ状態になってしまった
先日、60歳代の友人の奥さんから電話がありました。「実は最近、主人がうつ病みたいになっていて、困っているんです。ちょっと、相談に乗ってあげてくれませんか?」と言います。
しばらくして友人が電話口に出てきました。
「いやあ、夜分に悪いね。妻が『松本さんに相談してみたら!』と言うもんで……」
「ああ、お久しぶり! 仕事をやめて、元気にしてるって聞いていたんだけど、何かあったの?」
「特に何か問題があったわけじゃないんだけど、1か月ほど前から調子が悪いんだ」
「どんな状態なの?」
「とにかく、体はだるいし、何もする気がわいてこないんだ。かと言ってじっとしてると、いろんなことを思い出して憂鬱になるし、イライラして自己嫌悪に陥ってしまうんだ。将来の事を考えると不安が湧いてくるし…、夜もよく眠れないんだよね……」
彼の状態は、何かの使命感で走り続けてきた人が陥る「仕事ロス」か「燃え尽き症候群」と言える症状なのかもしれません。しかし、よく聞くと、もっと深い問題も抱えているようだったので、本格的な「うつ病」になってしまわないよう、早いうちに克服させてあげたいと思いました。
医学と禅でうつ病を克服した医師
そこで、私はある言葉を彼に贈りました。「責めない、比べない、思い出さない」という言葉です。そして、この言葉の提唱者である高田明和先生のことを話して、生活の中で実践してみることを勧めました。
高田先生は静岡県の生まれ。慶応義塾大学医学部を卒業、同大学院を修了後、アメリカに渡り、ロズエル・パーク記念研究所を経て、ニューヨーク州立大学助教授となり、再び日本に戻って浜松医科大学教授を経て、同大学名誉教授になった方です。生理学、血液学、脳科学を専門とする医学博士ですが、“禅”の研究者としても知られ、心と体の健康について多くの講演や本の執筆をされています。
そんな先生ですが、実は9年間の米国生活を終えて日本に帰って来た時、カルチャーショックで激しいうつ病になってしまったそうです。その苦しみから抜け出すための模索をするなかで、禅の教えと実践から多くを学んだそうです。ここではその一部を紹介したいと思います。
人は考え過ぎて心を乱す
私たちは絶えず何かを考えています。過去に起きたことや、人間関係のことなど、いろいろ思い出しては心が乱れます。
「あんなことを言うんじゃなかった」とか、「また失敗してしまった」とか考えて後悔します。さらに、人から受けた仕打ちを思い出して不愉快な気持ちになったり、「あれは許せない」と怒りが湧いてきたりします。
このような“思い”というのは、そのまま放っておくと、自分の心の中でどんどん広がっていき、葛藤が生じたり、自己嫌悪に陥ったり、自信を無くしたりします。
ある研究者によれば、私たちが思い出すことの80%くらいは、嫌なことだといいます。しかも、この率は年を取るほど増えて、70歳代、80歳代になると、思い出すことのほとんどが嫌なことになっているそうです。「年をとると愚痴が多くなる」というのも、うなずけます。
“禅”では、考えること、思い出すことが不幸のもとになると説いています。
責めず、比べず、思い出さず
私たちの悩みの元をたどると、他人と比較することが原因であることが多いようです。比べれば劣等感や嫉妬心が湧いてきます。また、過去の失敗やできなかったことを思い出すと、批判されたり、軽蔑されたりしたのではないかと自分を責めます。
しかし、自分を責める心がある限り、幸せにはなれません。そして自分が自信を失ってしまえば、生きていけません。そうならないためには、とにかく余計なことは思い出さないことが肝心だというのです。それを禅ではこう教えています。
「思うて詮なきことは思わず」……考えてもどうしようもないことは考えない。
それと同時に、「念を継がない」ことが大事だと言います。
「念起こる、これ病なり。継がざる、これ薬なり」……つまり、私たちは何かを思い出すと、次から次へと思い出しては心を乱してしまいます。思いを次々に追うことをやめ、スパリと断つことが肝要だと言うのです。
そして、高田先生は、朝夕に「困ったことは起こらない!」「全ては良くなる!」という言葉を、何度も繰り返し唱えて自分に言い聞かせると、心は穏やかになり力が湧いてくるといいます。
私達も、不安な時、心が乱れた時、気分が落ち込んだ時には、やってみましょう。