2023.03.14 17:00
シリーズ・「宗教」を読み解く 258
キリスト教と日本㊲
長い苦難の歴史をたどった日本のキリスト教史
ナビゲーター:石丸 志信
これまで、フランシスコ・ザビエルによってもたらされた日本のキリスト教史300年の歩みを概観してきた。
このキリスト教は、16世紀のヨーロッパにおける宗教改革の嵐を経て分裂した後のカトリック教会の伝統であった。
当時カトリック教会内に起こった霊的刷新運動の雄(ゆう)となったイグナチオ・デ・ロヨラとザビエルらが創設した新しい修道会であるイエズス会が、日本の布教に独占的に携わった。
半世紀後にフランシスコ会、ドミニコ会などの修道会が続いて来日し、競いながらの布教活動が続いた。
16世紀はカトリック教会が本格的に世界宣教に乗り出した時代でもあった。
大航海時代を迎え、航海術が発達し、比較的安全に地球を一周できる航海路が開発され、ヨーロッパ大陸の列強がアジアに乗り出していく時代となっていた。
統一原理の歴史観でいう「メシヤ再降臨準備時代」に入り、世界にキリスト教の基盤が拡大することが求められる時代になったのである。
戦国時代の最中にあった日本にとっては、力ある指導者が天下を統一し、新たな国家を形成しようとしのぎを削る時代だった。
その中で西欧と出合いキリスト教と対峙していく。西欧の文化を積極的に受け入れた者もいたが、技術面や経済的利益になるものは受容しながら価値観や宗教観は排除する者もいた。
結局のところ、西欧列強の影響を警戒した為政者は、キリスト教信仰を否定し、これを弾圧した。その政策は徹底され、日本国内のキリスト教徒は長く苦難の歴史を経ることになった。
「一神教」であるキリスト教の教えが日本にはなじまなかったという理由で、日本にキリスト教が根付かなかったとは単純に思えない。そこには、政治的経済的要因が複合的に絡まっている。
また、結果的に、徳川幕府によるおよそ250年間に及ぶキリスト教弾圧政策が日本人のキリスト教観に与えた影響も決して小さくはない。
キリスト教復興と迫害、殉教、弾圧、そして潜伏の300余年の歴史を経て迎えた明治維新。カトリック教会の伝統を保持した潜伏キリシタンは、もう一度苦難を経て自由解放の時を迎えた。
この時代はまた、イギリスを経て米国で成熟したプロテスタント諸教派の伝統が本格的な世界宣教に乗り出す時代となった。
開国を果たし、維新政府による近代化が進められる中、カトリック、プロテスタント、さらには正教会の伝統を携えて、多くの宣教師らが日本に渡来する時を迎えることとなる。
★おすすめ関連動画★
ザ・インタビュー 第22回
【石丸志信・世界平和宗教連合会長に聞く(その1)「超宗教運動の30年を振り返って」】
ザ・インタビュー 第23回
【石丸志信・世界平和宗教連合会長に聞く(その2)「宗教者の対話を促進する『超宗教フォーラム』」】
ザ・インタビュー 第24回
【石丸志信・世界平和宗教連合会長に聞く(その3)「宗教者の役割と祈りの重要性」】
ザ・インタビュー 第25回
【石丸志信・世界平和宗教連合会長に聞く(その4)「超宗教平和運動への召命」】
---
U-ONE TVの動画を見るにはU-ONE TVアプリが必要です!
無料ですので、ぜひダウンロードしてご活用ください。
ダウンロードはコチラから