2021.01.27 22:00

暮らしのチエばあちゃん 84
今年の恵方はどっちだっけ?
iPhone片手に恵方巻!
豆知識蒐集家・蔵篠 チエ
 キレイ好きなチエばあちゃんがぽんまるに、日頃使える家事の裏技や、知っているとちょっと得するライフハックを教えてくれます!
 皆さんの暮らしのお悩みも、チエばあちゃんが解決してくれるかも?
 おはようございます、おばあちゃん(^○^) 外は寒いねー。
 おはようございます、おばあちゃん(^○^) 外は寒いねー。
 おや、おはよう、ぽんまるちゃん。冷たかったろう、早くこたつにお入り(^^)
 おや、おはよう、ぽんまるちゃん。冷たかったろう、早くこたつにお入り(^^)
 わーい。あったか〜い(*´꒳`*)
 わーい。あったか〜い(*´꒳`*)
でもねおばあちゃん、外で面白いもの、たくさん見つけたよ! 水たまりにはガラスみたいな氷がはってたし、霜柱なんか石を持ち上げちゃうぐらい力持ちなんだ(°▽°)
 ほほ…(^^) 冬も、ワクワクするものがいろいろあるじゃろ?
 ほほ…(^^) 冬も、ワクワクするものがいろいろあるじゃろ?
神様はすごいねえ。いつもいろんな楽しみを与えてくださる。
 僕、ゴジラになって白い煙を口から出すこともできるんだ!(๑・̑◡・̑๑)
 僕、ゴジラになって白い煙を口から出すこともできるんだ!(๑・̑◡・̑๑)
 そりゃ、かわいいゴジラじゃねぇ(^^)
 そりゃ、かわいいゴジラじゃねぇ(^^)
でも、暦の上では、今年は2月3日から春だから、冬もあと少しじゃ。
 えっ…(・・;)
 えっ…(・・;)
冬、もう終わっちゃうの?
 ほほ…(^^) 暦ではね。寒さはまだ続くよ。でも、2月2日は、ぽんまるちゃんの大好きな節分じゃよ。豆まきして、恵方巻を食べるんじゃろ?
 ほほ…(^^) 暦ではね。寒さはまだ続くよ。でも、2月2日は、ぽんまるちゃんの大好きな節分じゃよ。豆まきして、恵方巻を食べるんじゃろ?
 わーい、恵方巻、食べた〜い!
 わーい、恵方巻、食べた〜い!
 今年は"南南東"に歳徳神という、その年の幸せを司る神様がいらっしゃるそうだから、その運勢を頂くため南南東を向いて食べるんじゃ。
 今年は"南南東"に歳徳神という、その年の幸せを司る神様がいらっしゃるそうだから、その運勢を頂くため南南東を向いて食べるんじゃ。
 ふ〜ん、…神様って、毎年引っ越すの(・・?)
 ふ〜ん、…神様って、毎年引っ越すの(・・?)
 ほほ…(^^) 恵方巻を食べるのは、元々は関西の方の古くからの風習だそうじゃ。豆まきもそうじゃけど、皆の幸せや健康のため、ご先祖さまたちが祈ってくれて来た心を大切に思ったらいいんじゃないかな?
 ほほ…(^^) 恵方巻を食べるのは、元々は関西の方の古くからの風習だそうじゃ。豆まきもそうじゃけど、皆の幸せや健康のため、ご先祖さまたちが祈ってくれて来た心を大切に思ったらいいんじゃないかな?
 うん。でもおばあちゃん、それで、どっち向いたらいいの?
 うん。でもおばあちゃん、それで、どっち向いたらいいの?
 さて、これに聞いてみよう(^^)v
 さて、これに聞いてみよう(^^)v
 え(・・?)  携帯電話に?
 え(・・?)  携帯電話に?
☆iPhoneで、恵方を確認
【用意するもの】
・iPhone
※アンドロイドの場合は、アプリをダウンロードしてください。「デジタルコンパス」が、分かりやすいそうです。
1. 「コンパス」のアプリをタップして、グルグルと回す。
2. 北の方角に合わせてから、水平にゆっくり回転させながら、今年の恵方"南南東" 角度165°度に線を合わせる。
 わ〜、簡単に、神様のいる方角が分かったねー!(°▽°)
 わ〜、簡単に、神様のいる方角が分かったねー!(°▽°)
 本当に、いろいろ便利な機能があるもんじゃ。おばあちゃんは、ちっとも使いこなせていないけどね。
 本当に、いろいろ便利な機能があるもんじゃ。おばあちゃんは、ちっとも使いこなせていないけどね。
 でも、おばあちゃんのわりにはよく頑張ってると思うよ、僕(^-^)
 でも、おばあちゃんのわりにはよく頑張ってると思うよ、僕(^-^)
 おや、そうかい?(*^^*) じゃ、褒めてくれたお礼に巻き寿司を作ろうかな。
 おや、そうかい?(*^^*) じゃ、褒めてくれたお礼に巻き寿司を作ろうかな。
 わ〜い!巻き寿司、食べたーい♪
 わ〜い!巻き寿司、食べたーい♪
 恵方巻を作るときの予行演習じゃな。
 恵方巻を作るときの予行演習じゃな。
☆恵方巻を作ろう

【用意するもの】
・硬めに炊いたご飯3合
(あれば昆布一切れを入れて炊く)
・すし酢 または「かんたん酢」
※今回は時短で、すし酢を使いました。
・のり
・巻きす
・すしの具
※今回は
刺身盛り合わせ(しょうゆを少しつけておく)
カニカマ
スモークチーズ(コクが出ておいしい)
玉子焼き
青じそ
きゅうり
1. 米を洗い、硬めに水量を設定して炊く。あれば昆布を20センチほど入れて炊く。
2. すし酢か、"かんたん酢"を分量に合わせて1に入れ、うちわなどであおぎながら切るように混ぜる。(ちょっと手抜きしました)


3. 具材を巻きやすいサイズにカット。のりを巻きすの上に広げて、2の酢飯を薄く広げて、片方を2センチぐらい空けておく。
(刺身は軽くヅケにしておく方がおいしいです。お好みで。)


4. 中央あたりに具材を均等にのせて、手前を持ち上げて巻いていく。



5. 最後巻き切ったら、しばらく置く。巻きずしとして食べる場合は食べやすいサイズにカットし、恵方巻として食べる場合は両端をカットする。

※切る場合は、包丁をすし酢で少し濡らしてから切ると切りやすい。水で濡らすより、味がついて良い。
 おいしい〜(^O^) おばあちゃん、節分の日にも、また来るから作ってねー!
 おいしい〜(^O^) おばあちゃん、節分の日にも、また来るから作ってねー!
 ほほ…(^^) 恵方巻は、恵方の方角を向いて黙って一気に食べないといけないそうじゃ。おばあちゃんはもう、半分で勘弁してもらおう。
 ほほ…(^^) 恵方巻は、恵方の方角を向いて黙って一気に食べないといけないそうじゃ。おばあちゃんはもう、半分で勘弁してもらおう。
 うん、きっと神様もそれでいいって言ってくれるよ。
 うん、きっと神様もそれでいいって言ってくれるよ。
 普通の巻きずしはおしょうゆをちょっとつけるけど、恵方巻はそのまま食べるから具に味のあるものを入れないとね。
 普通の巻きずしはおしょうゆをちょっとつけるけど、恵方巻はそのまま食べるから具に味のあるものを入れないとね。
 わ〜い、節分、楽しみ〜∩^ω^∩
 わ〜い、節分、楽しみ〜∩^ω^∩
 ほほ…(^^) 節分が過ぎればひな祭り、その次はお花見、そしてこどもの日…。楽しみのオンパレードじゃ。
 ほほ…(^^) 節分が過ぎればひな祭り、その次はお花見、そしてこどもの日…。楽しみのオンパレードじゃ。
---
次回もお楽しみに!