2020.08.12 12:00
スマホで立ち読み Vol.4
『ダーウィニズムを超えて』(3)
もう一度皆さまにぜひ読んでいただきたい、編集部イチオシ!なコンテンツをご紹介。
統一思想研究院が贈る『ダーウィニズムを超えて~科学の統一をめざして』をお届けします。
ダーウィンの『種の起源』発表から約150年。「進化論」は生物学にとどまらず、社会問題、政治問題などさまざまな分野に大きな影響を与えてきました。本書は進化論を批判するとともに、「新創造論」としての新たな見地を提言しています。
---
大谷 明史・著
第一章 進化論を超えて
(一)生物に目的はあるか①
◯進化論
生物界は適者生存、弱肉強食の世界である。したがって、生存に適したもの、繁殖力の強いもの、力の強いものが生き残ってきた。したがって、生物は目的をもって存在しているわけではない。
◯創造論
神はお一人で完全であり、自己充足的な方であって、神には必ずしも人間と万物を創造する必要はなかった。しかるに神は人間を創造されて愛を注がれた。そして神は万物を創造して、「海の魚と空の鳥と地に動くすべての生き物とを治めよ」と祝福された。すなわち、人間は万物の主人として創造されたのである。しかし万物は何のために存在しているのか、存在の目的は明らかではない。
◯新創造論
神は愛して喜ぶために、人間を神の愛の対象として創造された。万物は人間の愛の対象として、人間の喜びのために創造された。さらに、すべての被造物は個体目的と全体目的という創造目的をもって造られている。個体目的は「自己の生存を維持する」ということであり、全体目的は「ために生きる」ということである。したがって、すべての被造物は生存に適しているのみならず、低次のものはより高次のもののために存在し、究極的には、すべての万物は人間のために存在しているのである。
---
次回(8月19日)は、「(一)生物に目的はあるか(2)」をお届けします。