コラム・週刊Blessed Life 113
新型コロナによる肺炎は通常の肺炎とどう違うのか?

新海 一朗(コラムニスト)

 日本では、年間13万人を超える人が肺炎で死亡しています。そのような状況を考えると、肺炎は非常に怖い病気であると言わざるを得ません。

 基本的なことから言いますと、「風邪」と「肺炎」はどう違うのかといった場合、炎症が起きる場所が違うということです。

 風邪は、気道のうち、食べ物も通る上側の「上気道」で炎症が起きています。風邪の場合、ウイルスが侵入したとしても、上気道止まりとなります。

 肺炎は、気道から侵入した細菌やウイルスなどが肺の中で炎症を引き起こします。つまり、下気道から肺まで、細菌やウイルスの侵入を許してしまう状態です。

 それでは、新型コロナウイルスの場合はどうかといえば、風邪のような症状が1週間程度続き、多くの人はそれで回復するのが一般的ですが、一部の人は重い肺炎の症状が出て、重症化もしくは死亡します。
 新型コロナの症状は、上気道止まりの「風邪」型と、下気道から肺への侵入に至る「肺炎」型があるということです。

 問題となるのは、通常の肺炎と新型コロナの肺炎はどう違うのかということです。
 通常の肺炎は、多くの場合、「細菌性肺炎」です。しかし、新型コロナの肺炎は「ウイルス性肺炎」で、細菌性よりもウイルス性の方が診断や治療が難しいという違いがあり、それ故、新型コロナの方が厄介であるといえます(細菌とウイルスは性質や定義が違うものであり、同じようなものと考えない方がよい)。

 細菌性肺炎(通常の肺炎)は、肺炎球菌や黄色ブドウ球菌などの細菌によって気道の末端にある「肺胞」の中で増殖作用が生じて炎症が起きるものです。症状は、高熱が出て、咳とともに痰(たん)がたくさん出てきます。

 ウイルス性肺炎(新型コロナウイルス、インフルエンザウイルスによる肺炎)は、肺胞壁やその周辺の「間質」で炎症が起きています。悪化すると、肺胞の組織が繊維化して固くなっていきます。間質で炎症が起きる肺炎は「間質性肺炎」といいます。

 レントゲンなどの画像診断では、細菌性肺炎の場合、画像診断で濃い影が出るので分かりやすく、ウイルス性肺炎の場合、レントゲンの画像診断が分かりにくいといいます。

 細菌性肺炎の治療は、抗生物質の投与で症状が良くなることが多いといわれています。ウイルス性肺炎の治療は、ウイルスを退治する抗ウイルス薬によらなければならず、新型コロナに対してもまだ治療薬がつくられていない状況ですから、新型コロナへの不安が強いわけです。

 治療面だけでなく、新型コロナは「感染力」が強いことが大きな不安要因になっています。無自覚無症状のウイルス保有者が、いつの間にか「スーパースプレッダー(多くの人への感染拡大の感染源となった患者)」になっているとも限らない恐れから、緊急事態宣言やロックダウンの措置が取られているのが、世界各国の対応の現状です。

 厄介なウイルスを世界にまき散らした中国の罪は大きく、世界から断罪される日が遠からずやってくることでしょう。
 生物兵器としての人工ウイルスなどは、地上から一掃しなければなりません。それは、共産陣営も自由自営も同じことです。