シリーズ・「宗教」を読み解く 76
日本人は宗教的に寛容なのか?③

日本の宗教一般を「多神教的」と呼べるのか

ナビゲーター:石丸 志信

 第3点は、本当に多神教ベースの日本人は他宗教に寛容だったかという疑問がある。

 日本の仏教史においても、宗派対立、分裂は多々あった。
 戦国時代キリスト教が伝来した時、キリスト教徒と仏教徒は寺院と教会の破壊を相互に繰り返した。江戸時代のキリシタン殉教と弾圧政策は、二千年キリスト教史においても凄惨(せいさん)なものだった。それを後押ししたのは仏教指導者であった。

 第4点として、日本の宗教一般を「多神教的」と呼べるかという問題がある。

 浄土真宗とプロテスタントのキリスト教との類似性を認める者もいる。また阿弥陀如来への信仰は、先祖祭祀や呪術的な習俗を否定する側面がある。明治時代に確立され戦前まで続いた国家神道体制は、極めて一神教的性格を帯びていた。

 堀江宗正氏(日本の宗教心理学者、東京大学准教授)が指摘した4点から見て、非寛容な一神教世界に対して多神教的寛容な日本は世界平和に積極的な貢献ができる、という内容を積極的に主張することははばかられるのである。

 日本人の宗教に対する態度は、無節操な折衷であり、無知、無理解、無関心であるとの批判もある。
 時に宗教性を重視して真摯(しんし)に生きている者に対して不寛容な態度を取ることがあることを自覚しておく必要がある。

※参照:堀江宗正編『いま宗教に向き合う1 現代日本の宗教事情(国内編Ⅰ)』(岩波書店2019年9月)