2024.08.16 12:00
孝情を育む 36
『ムーンワールド』で連載された、蝶野知徳・家庭教育部長による子育てに関するエッセーを毎週金曜日配信(予定)でお届けします。
孝情を育む子女教育について、どんな姿勢で向き合えばいいのかを分かりやすく解説しています。
家庭教育部長 蝶野知徳
感情を受け止めて言葉で表現してあげる
幼少期の子女を育てるポイント
幼少期の子供が抱く感情は、子供自身もそれが“何の思い”からそうなるのかを自覚することは難しいと言われています。つらい、悲しい、寂しいといった、誰にでもあるネガティブな感情について、実際はその思いの正体自体をつかめていないことが多いのです。
大抵の子供は、自分の感情そのものを言葉では表現しませんから、親が子供の表情や態度から、どんなことに不満があって、どんな思いでいるのかを察してあげるのが必要です。
例えば、友達とケンカをして「〇〇君嫌い!」と訴えて親に泣きついたとしても、本当にその友達を嫌っているわけではありません。本当は、おもちゃを取られたのか、遊びのルールを守ってくれなかったのか、仲間はずれにされたと感じたのか、経緯や理由があるはずです。
①否定せずに全部認めて受け止める
親が、「お友達を嫌ったりしてはいけないでしょう」と頭から否定してしまうと、感情を引っ込めてしまいます。どのような理由にせよ、まずは思いを全部認めて受け止めることです。
②知りたい、教えてほしいという姿勢
今度は、その気持ちになった理由を“知りたい” “教えてほしい”という姿勢で、心を込めて尋ねましょう。そうすれば、本人の口から経緯や理由を話してくれるようになります。
③どんな思いなのかを自覚させてあげる
全部聞いてあげ、それであなたは「悲しかったのね」と、その感情の部分を言葉にしてそのまま返してあげます。すると子供は「自分は友達が嫌い」なのではなく、「自分は悲しかったんだ」と分かるようになります。つまり、感情を受け止めて、それを言葉にして返してあげることで、自分の心を自覚することができます。
④共感することで、次の段階へ前進
また、その感情を共感してあげましょう。そうすることで、子供の心は“次の段階”に進むことができます。親からの「提案やアドバイス」、あるいは「善悪の判断」などについても、このような共感があれば、受け入れて聞くことができるようになっていきます。
自分の感情を知るということは大切なことです。自分がどんな感情でいるのかが分からないまま成長すると、大人になっても自分が何を感じているのか分からなくなったり、感情のコントロールが難しくなったりする場合もあります。
思いを尋ね、言葉で確認し、共感してあげることを意識してください。そこで安心感を得られれば、情緒が育ちやすくなります。
---
「孝情を育む」は今回が最終回です。ご愛読ありがとうございました。