2024.03.20 17:00
天一国主人に育む「神様コーチング」11
「非言語のコミュニケーション」の効果的活用法
ナビゲーター:阿部 美樹
「言葉」よりも大きな影響を与えるものは?
米国の心理学者であるアルバート・メラビアンが唱えた「3Vの法則」を知っていますか。
コミュニケーションにおいて、聞き手が何を重視しているかについて研究したものです。
「3V」とは、視覚情報(Visual)と聴覚情報(Vocal)と言語情報(Verbal)です。
この三つの情報が一致しないときに、どの情報が優先されるか、どの情報が相手の印象に影響を与えるかを示したものです。
それによると、言語情報は7%、聴覚情報は38%、視覚情報が55%の影響を与えるとされています。
この法則は別名「7-38-55ルール」とも呼ばれています。
コミュニケーションは言葉のやりとりの対話ですが、なんと言葉以上に視覚情報や聴覚情報の方がはるかに大きな影響を与えるということは驚きではないでしょうか。
改めて、「非言語のコミュニケーション」に注目してみたいと思います。
「言語情報」とは、話の内容や言葉そのものが持つ意味などが当てはまります。
メールやSNSなどを使った相手とのコミュニケーションは基本的に文字情報だけです。
「聴覚情報」は、声の大きさやトーン、速さや口調などが該当します。
明るく話しているのか、語る声を聞くならば、相手が怒って話しているのか、感動して話しているのかなど、話し手の感情が読み取りやすい情報です。
電話などでは、顔が見えない代わりに、聴覚情報から多くの情報を得ることになります。
「視覚情報」は、相手の視線やジェスチャー、視線の動きなどが当てはまります。
これらは「ボディーランゲージ」とも呼ばれ、言葉で表現しにくい感情や考えなどを伝えるのに効果があります。
例えば、「楽しい」と口にしながらつまらない表情をすれば、聞き手は「つまらないんだな」と判断する可能性が高いことでしょう。
「いいですよ」という許可を表す言葉を口にしても、この言葉を怒った表情や厳しい口調で表現したら、聞き手は「本当は駄目なんだな」と感じ取ることでしょう。
「全身」で語るコミュニケーション
コミュニケーションを取る場合、想像以上に「非言語のコミュニケーション」の果たす役割が大きいようです。
だからといって「言語情報は大切ではない」という意味ではありません。
この法則は、言語・聴覚・視覚の情報が矛盾したときに、どの情報が優先されるかを調べたものです。
情報を伝達する場合、言葉情報が何よりも重要ですが、さらに聴覚情報や視覚情報を一致させて活用したら、深い理解に導く効果があるということです。
楽しい話は笑顔で、悲しい話は悲しみの表情で、深刻な話は真剣な表情で話すなど、内容にふさわしい表情をすることで相手に気持ちが深く伝わります。
強調したい話のときは身ぶりや手ぶりを活用することも有効です。
手のひらを前に差し出すと尋ね求める姿勢になり、両手を広げると全体を包み込むような広い心を表す姿勢になり、手を勢いよく上げると力強さを示すことができます。
また、声のトーンや抑揚に注意して話すこと、声の大きさを変えたり、話すスピードに緩急をつけたりすることで、話に深い感情を込めることが可能になります。
幼児に聞かせる紙芝居を棒読みするようではつまらないですが、登場人物の声を変えて話したり、驚きや悲しみなどの感情を声に乗せたりすると、目をキラキラさせて興味深く聞いてくれるものです。
このように、表情豊かに、身ぶり手ぶりのアクセントをつけて、声を豊かに活用すれば、より良いコミュニケーションを取ることができることでしょう。
【関連情報】