https://www.kogensha.jp/shop/detail.php?id=4163

スマホで立ち読み Vol.30
子どもの心をひらく 1

村上小夜子・著

(光言社・刊『子どもの心をひらく』〈20161030日初版発行〉より)

 スマホで立ち読み第30弾、『子どもの心をひらく』を毎週月曜日(予定)にお届けします。
 長年、幼児教育に携わってきた村上小夜子・光の子園副園長が、その経験から得た内容を紹介しています。「ねばならない」「こうあるべき」という教育から、子供が本来持っている神性を引き出す教育へと転換する方法をお伝えします!

---

はじめに

 2000年以降、卒園生がたくさん園に来てくれるようになりました。すでに、大人になっていましたが、昔と変わらないのは眼差(まなざ)しでした。幼い頃の美しい目をしていました。

 以前は、「ねばならない」「こうあるべき」という教育観で、厳しく育ててきたように思います。あとで心を痛めることもたくさんありました。ところが、「昔は厳しかったでしょう、ごめんなさいね」と謝ると、「楽しかったことしか覚えていない」と言ってくれました。覚えていたのは、年長組の6歳頃のことでした。

 それを聞いて、考えが変わりました。5歳くらいまでのことが記憶にないとすれば、それまでは思い切り喜怒哀楽を出させてもよいのだと、思えるようになったのです。特に、2004年以降、教育の方針や内容を徐々に変えるようになりました。子どもの心をつかみ、引き出すようにしたのです。2010年から4年保育を始めて、6年間、それを実践してきました。

 子どもたちは、十人十色です。2500人以上の子どもたちが卒園していきましたが、家庭、夫婦、親子、みな違いますから、絶対にこのやり方でなければならないということはないのです。どんなやり方も、「すべて、あり」なのです。「私の教育は間違っているのでしょうか?」という質問をよく受けますが、そう思った時から道は開かれるのだと思います。

 光の子園も、初期からわからないことばかりで、「なんで?」「どうして?」という疑問だらけでした。しかし、間違いや失敗を重ねながらも、祈りが聞かれ、たくさんの先輩家庭にご指導していただき、父母の皆さんと園児たちと本音を出し合ってきたことによって、道が開かれました。子どもの個性・神性は引き出すものだと教わりました。

 そのために、あの手この手の「引き出し」を使って、プロセスを一緒に味わいました。その「引き出し」こそが、大人を魅力的な人間にしてくれたのです。子どもを生んで、初めて父、母になるのです。子どもがお父さん、お母さんにしてくれるのです。

 間違いや失敗があったとしても、気がついた時こそが「時」なのです。やり直しはききます。光の子園が、そうでした。いろいろなことがありましたが、どれも無駄ではありませんでした。今を迎えることができたからです。

 子どもと一緒に喜怒哀楽を味わいましょう! 子どもが泣いたら一緒に泣き、笑ったら一緒に笑い、怒ったら一緒に怒り、楽しむ時は思いっきり一緒に楽しみましょう! 親も子どもによって心情や神性が引き出されるのです。親が心にため込んで、口だけで教育しようとしても、子どもは見抜きます。「正直」が一番です。

 光の子園では、「ねばならない」「こうあるべき」といった教育観から、「子どもの心を尋ねる」「良いものを引き出す」「みんなで育む」という教育観に転換しています。それを「光の子園メソッド」と呼んだりしていますが、どの家庭、学校、地域や共同体などにも通じる内容があると思いますので、参考にしていただければありがたいです。

2016年10月 著者

---

 次回は、「5歳頃までは思いきりやらせる」をお届けします。



「一気に読んでしまいたい!」というあなたへ

『子どもの心をひらく』を書籍でご覧になりたいかたは、コチラから