青少年事情と教育を考える 6
子供の愛着を育てる

ナビゲーター:中田 孝誠

 前回、待機児童の問題を紹介しました。待機児童問題と言うと、どうしても「保育園に入れる、入れない」といった点がクローズアップされます。しかし、それだけで議論していては本質を見落としてしまうのではないでしょうか。一番に考えなければならないのは、当事者である子供の発達を保障することであるはずです。

 「愛着」(アタッチメント)という言葉があります。乳幼児期の養育者(多くの場合は母親ですが)との情緒的な結び付き、安定した関係性のことです。
 他の動物と違い、人間には養育者が手厚く世話をしなければならない長い乳幼児期があるのが特徴です。例えば、生まれてすぐに歩き出す動物もいますが、人間の赤ちゃんは1年間は自分で歩くことができません。それだけ長い期間がかかるのは、人間の脳が時間をかけて大きく成長できるようにするためではないかという研究者もいます。


写真はイメージです

 そして、この期間は手厚く世話をされる、つまり無条件に愛されることによって、養育者との強い愛着をつくっていく大切な時期でもあります。母親はもちろん、信頼できる大人との愛着関係をつくることが、基本的信頼感や自己肯定感を育て、困難を乗り越える力を養うことになるからです。

 問題を抱えた子供たちを診ている臨床心理士は、0歳の時に人格の土台ができるため、特に0歳での母子一体関係を築く時間がいかに大切かを訴えています。
 こう言うと、保育園に早く預けることはマイナスだと受け止められるかもしれません。ただ、さまざまな事情から早いうちに保育園に預けるしかない親がいることも確かです。私も保育園の役割は大きいと思っています。例えば、他の子と交流し、生活的な体験をする場として、また子育てで孤立しがちな親を支える地域の拠点として保育園を位置付ける。保育園のほうでも、親に子育ての喜びを感じてもらえるよう子供の様子を細かく伝えながら、親を支えて必死に取り組んでいる所もあります。親としては、子供を預ける場所というだけでなく、保育園、保育士さんは子供の養育に関わってもらっている、共に育てているという意識を忘れないことだと思います。