2021.01.14 12:00
もう一度皆さまにぜひ読んでいただきたい、編集部イチオシ!なコンテンツをご紹介。
「家庭力アップ講座」を毎週木曜日配信(予定)でお届けします。
家庭力アップ講座 3
第1章 序論(2)
家庭教育アドバイザー
多田 聡夫
前号で紹介した「家庭力アップ講座」に参加した母親の体験談です。
「2日間の家庭力アップ講座に参加した時のことですが、1日目の朝に家を出る時、小学校1年生の娘が『母さん、どこへ行くの?』と聞いてきました。随分、母親が出かけるのを嫌がっているようでした。まるで今日はどこにも行かないでほしいとでもいう感じでした。2日目の講座に出かけようとしたとき、娘は『母さん、またどこへ行くの』と聞いて来ました。私は、講座で学んでいたので『講座の先生が言ってたんだけどね、親の愛が子供に届いていないんだって。だから、母さんの愛情があなたに届くようにするため勉強に行くんだよ』と言いました。すると娘は『そうだよ母さん。その通りだよ。しっかりと学んできてね』と言って私を送り出してくれました」。小さな子供であっても親の心を良く理解しているのですね。どうしたら、親の愛が子供に届くのかをしっかりと学び、「真の愛」を身につけることが出来る良いチャンスです。
(3)子供の心が「育つ」教育
学校では、算数や国語、理科などを「教える」ことが中心であり、家庭では、子供が「育つ」環境をどうやってつくるかということが中心になります。明確に分けることは出来ませんが、「教える」責任は学校にあり、子供が「育つ」責任は家庭にあるわけです。
親は子供に比べて、経験や知識、失敗談、成功例をたくさんもっているので、どうしても「教えなければいけない」と思いがちです。子供の「育つ」環境づくりは後回しになり、子供に「教える」ことが中心になってしまうのです。今までは、教える教育になる、傾向性があったようです。すると、子供は「何でも教えてもらおうとする」癖がつきやすくなるようです。そして、依頼心が出てきてしまうのです。ですから教えることで、考える力がつきにくくなるわけです。
ですから、家庭の責任は、「子供が正しく育つ環境をつくるところにある」ことになります。
親が子供に「教える」という観点に立った場合、中心は親になります。教えている側の親の心が満たされることが多いものです。しかし、子供に教えようとするので、子供がそのことが理解できないでいると、いらいらして「分かったの? 聞いているの!」と怒ってしまうことも多いでしょう。
それに対して、子供が「育つ」という観点に立てば中心は子供になります。家庭での親の生き方が子供の育つ環境を作ることになります。子供は、親の後ろ姿を見て育つとよく言います。実際、農家や商家などのように、家庭で親の働く姿を見て育った子供のほうが、そうでない子供より、よく育つ場合が多いのです。
子供がよく「育つ」には、子供の心が愛情で満たされなければなりません。ひたむきに生きる親の姿を通して、子供は親の愛を感じ取っていくのです。理想家庭を目指して一生懸命歩む親の姿、親の努力自体が子育てです。子供の心が育つのは、家庭を理想家庭にするために親が一生懸命努力することではないでしょうか。
そのためには「愛情の伝え方」を学ぶ必要があります。
ですから、「教える」ことももちろん必要ですが、ややもすると、相手の行動だけを変えようとしてしまいます。学校や塾に行かない子供を無理に行かそうとしたり、勉強をせずにテレビやゲームばかりをしている子供を勉強するようにさせようとしたり、相手の行動を変えさせようとすることが多くなります。しかしそのように、行動を変えさせようとすると、相手はなかなか思うように行動してくれないのです。そんな時、子供に対して悪い印象が親の中に植え付けられてしまいます。
父と子の例を一つ紹介します。「息子が中学生のときでした。たびたび勉強せずに遊んでいたので、『テレビやゲームばかりやっていて勉強しないと、駄目な人間になるぞ。親の気持ちが分からないのか』と怒ったのです。
すると息子が、『お父さんは自己満足で、怒っているだろう』と言い返しました。『親を馬鹿にしているのか』と声を荒げると、息子は『お父さんは怒ったから気が済んだだろう。怒られた僕の気持ちはどうなるの』と言うのです。そのときはすぐには、子供が言ったことが理解出来ませんでした。
あとでじっくり考えたとき、息子の言うとおり「自己満足」だったと悟りました。子供は、親の動機をよく感じているのだと分かりました」。
また、講座でのある感想には、「本当に自分が行動してきた事が、いかに相手に対して愛が届いていなかったか、押しつけであったか、また自己満足であったかをよくよくわかりました」というのがありました。
親は自分の気持ちをぶつけただけであって、子供に何のよい影響も与えなかったのです。「教える」ことは、意外にも自己満足に陥りやすいのです。
子供は、親の動機を見抜く天才です。どんな素晴らしいことを親が話したとしても本当に子供を信頼していなければ、すぐに見抜いてしまうのです。私たち親は、よく「お前のことが心配だから怒っているのだ」とか子供に強く言いますが、親から「心配だ」と言われると子供の多くは「自分のことを信じていない」という親からのメッセージとしてとらえてしまいます。親の心を鋭く子供は、見抜いてしまうことが多いのです。