https://www.kogensha.jp

『祝福家庭』91号(2018年 冬季号)
「中高生教育Q&A
〜「10年後の私」を親子で共に考えよう〜

青年学生局成和学生部 部長・伊藤安昭

【Q】
 高校2年の息子と中学2年の娘をもつ母親です。子供の進路について親子で話したいと思います。どのようにコミュニケーションすればいいか教えてください。

 

【A】
 まず「10年後の私」というテーマで考えてみるとよいと思います。二世圏の子女が中学2年と高校2年であれば、それぞれ10年プラスして、24歳と27歳くらいの年齢になった自分を想像してもらいます。

 社会人になり、祝福を受けて家庭をもち、子女が生まれていてもおかしくはない年齢です。その自分が、「どこで何をしているのか」をイメージし、次の3つのテーマ「①仕事(職業)、②家庭、③み旨との関係」について考えてみるのです。
 10年後の私は、「どこで、誰と、どんな」仕事をしているのか。祝福は受けているのか、子女はいるのか。神様の願いに対して、仕事と家庭においてどんな目標をもっているのかなど、なるべく具体的にイメージしてください。

 親も自分の「10年後」を考え、親子で発表し合うのです。もし子供が国際祝福を受けて外国で過ごすことになれば、親としての生活環境も変わってくるでしょう。
 血のつながった親子は、未来を共有しています。子供の将来を考えるとき、親子が一緒に考えてこそ意味があると思います。子供がどのような未来を選択した場合でも、その結果の人生に対して親として関わり続けるのです。

 将来の進路を考える上で、「学力の向上」が、その人の可能性を大きく広げる要素になります。勉強が学生の本分であり、勉強に投入し、自分自身を成長させてこそ、進路における選択肢も増えていくのです。
 その時に、「勉強がしたい。勉強するぞ」という動機をいかに育むことができるかが最も重要です。その動機づくりは、将来の夢や職業について考え、自ら設計図を描くことから始まるでしょう。

 真の父母様は、「志を立てることの大切さ」という主旨のみ言を語られています。

 「勉強して未来に備えることよりもっと大切なことは、志を立てることです。無条件に勉強に追い立てられる前に、将来自分が何をしたいのかを決め、自分がどれくらい役に立つ人間になるべきかを、自ら悟らなければなりません
 「志があってこそ、自分を守っていく力が湧き、特別な人生を生きていくことができるのです
(文鮮明自叙伝『平和を愛する世界人として』光言社版)

 「どんな志を、どのようにもたせるか」ということが、子女の進路に対する本質的な教育になるのではないでしょうか。
 何をするのかということ以上に、「どの分野で神様の願うみ旨をどのように成し遂げていくのか」を、一緒に考え、夢を膨らませていくことが大切なのです。

 進路や職業を考えるときは、“公的意識”をどのように育てるのか、それを通してどんな神様の願いを果たせるのかをテーマに、子供たちの夢や未来を育んでいくことがポイントだと思います。

 子女各人に個性があり、夢があり、可能性があります。一人一人の個性真理体を天の願いにつなげ、未来の天一国創建の主人になれるよう、見守っていきましょう。

---

 こちらの内容は『祝福家庭』91号「『10年後の私』を親子で共に考えよう」で詳しくお読みいただけます。
 購読はコチラから。