青少年事情と教育を考える 75
「きょうだいがいない」子がほぼ半数

ナビゲーター:中田 孝誠

 人口減少が進む中、子供がいる家庭が年々減っています。

 厚生労働省が先月発表した「平成30年 国民生活基礎調査」によると、昨年6月の時点で子供(この調査では18歳未満を指します)がいる世帯は1126万7千世帯で、全世帯の22.1%でした。

 つまり、乳幼児から高校生の年代の子供がいる家庭は2割、5世帯に1世帯程度にとどまっているわけです。

 しかも、このうちの半数近く(45.4%)は「子供は1人」でした。「2人」は40.4%、「3人以上」は14.2%です。

 1986年は子供のいる家庭が46.2%でした。このうち「子供1人」は35.2%、「2人」が48.3%、「3人以上」が16.6%で、6割以上の子にきょうだいがいました。

 今は逆に半数近くの子は「きょうだいがいない」環境で育っているわけです。

 私たち人間は家庭の中でさまざまな「愛情」の関係を学びます。

 第一は「親から愛される」という愛の関係です。
 次に「きょうだいとの関係」で多くのことを学び、心を育むこともとても重要です。

 今は「きょうだいとの関係」で学ぶことが難しくなっているというわけです。

 授業で赤ちゃんに触れる機会を設ける学校も増えていますが、家庭で弟や妹の面倒を見た経験がない子供たちにとっては貴重な時間で、将来の子育てにもプラスになるといわれています。