https://www.kogensha.jp/shop/detail.php?id=4294

『平和の母』から学ぶ13の人生の道しるべ 2

浅川 勇男

 “その時”が迫っています。大切なのは、真のお母様と一つになること。
 Blessed Lifeでは、ほぼ毎日、真のお母様に関連する記事をお届けしてまいります。

 「平和の母」シリーズは、韓鶴子(ハン・ハクチャ)総裁自叙伝『人類の涙をぬぐう平和の母』(光言社・刊)に学ぶシリーズです。
 第2弾は「『平和の母』から学ぶ13の人生の道しるべ」をお届けします。

生まれたことに深く感謝する

 人生に行き詰まった時、障壁を克服して道を開く魔法の言葉があります。

 「ありがとう」

 人は良いことがあった時「ありがとう」を発しますが、人生、そう良いことばかりが続くわけではありません。むしろ、家族不和、病気、事故災難、経済困窮など、「ありがたくない」ことの連続です。

 実は、この「ありがとう」の言葉は不幸な時こそ効果のある言葉なのです。

 あるおばあさんがいました。
 このおばあさんは、一人暮らしで、人々に愚痴や不平不満を言い続けていました。特に嫁に対してひどかったのです。

 3人の孫が町内にいたのですが、嫁はおばあさんの家に孫を連れていくことはありませんでした。姑(しゅうとめ)の愚痴に耐えられなかったのです。おばあさんは寂しさとわびしさの中で困り果てていました。

 ある日、おばあさんは、「『ありがとう』を毎日唱えると、良いことがある」と聞きました。
 最初は「そんな馬鹿な」と一笑に付していましたが、意を決して唱え始めました。朝起きて、お経のように「ありがとう」を繰り返して唱えました。朝に昼に夜に、「ありがとう、ありがとう」と…。

 不思議なことに、「ありがとう」を繰り返すたびに、感謝の心が湧いてきました。時に、涙も出てきました。毎日、約千回唱えました。

 ある日のことです。
 玄関から「ばあちゃーん」と呼ぶ声がします。かわいい孫の声でした。玄関に出ていくと、一番幼い孫が立っています。その後ろには嫁がいました。

 嫁は、「この子が突然、バーバに会いたいと叫んで泣きやまないので、連れてきました」と話しました。

 おばあさんは、走り寄る孫をしっかり抱き締めました。涙がこみ上げてきて止まりませんでした。嫁もその姿を見て泣いていました。

 孫が帰った後、おばあさんはふと考えました。

 「“ありがとう”を千回で孫1人。とすれば…」

 おばあさんは次の日から、なんと、3千回、「ありがとう」と唱えたのです。

 祈願は成就しました。
 孫3人が毎日のように家を訪ねるようになったのです。

 「ありがとう」という言葉は、ありがたいことを引き寄せるのです。だから、不幸な時ほど、発したらいい言葉なのです。

 人類の涙をぬぐう平和の母、韓鶴子夫人は、もっと深く「ありがとう」を言うべきだと語られています。

 「私たちはみな、自分が生まれたことに対して深く感謝しなければなりません。この世に生を享(う)けた人の中で、無意味に生まれた人はいないのです。…誰であっても、自分自身を取るに足らないものとして扱ってはなりません。宇宙の聖なる作用によって生まれた貴い存在であることを、心の底から悟るべきなのです」(韓鶴子総裁自叙伝『人類の涙をぬぐう平和の母』64ページ)



◆韓鶴子総裁自叙伝『人類の涙をぬぐう平和の母』を書籍でご覧になりたいかたはコチラ