2024.12.05 17:00
心と体に効く家庭料理 1
協力:料理研究家 渡辺英子、一心病院 栄養科
『グラフ新天地』で連載した「心と体に効く家庭料理」を毎週火曜日配信(予定)でお届けします。
食事が精神に与える影響に注目した家庭料理レシピです。
【献立】
憂うつな心を吹きとばすナイアシン
カツオとレンコンの和風カルパッチョ
第1回はナイアシン(ビタミンB3)の豊富な「カツオ」。
サラダ感覚でお召し上がりください。
ナイアシンは神経系・脳神経系の機能に必須な栄養素です。
欠乏すると、頭痛・不安感・疲れやすい・無気力などになり、欠乏がひどいとノイローゼにつながります。
【材料(4人前)】
◯刺身用カツオ 約250g(1サク)
◯レンコン 1節
◯青じそ 4枚
◯新タマネギ 1個
A(ドレッシング)
■酢 大さじ2
■サラダ油 大さじ2
■塩 小さじ1/2
■ショウガの絞り汁 小さじ1
■砂糖 ひとつまみ
◯塩昆布(細切り)大さじ1
◯白ごま(妙り)
【作り方】
①レンコンは皮をむいて3ミリの厚さに切り、5分水にさらして、酢水を沸騰させ1分くらいサッとゆで、ザルにあけて冷ましておきます。
※皮むきは皮むき器を使うと簡単です。
※レンコンはアクが強いので、皮をむき切ったらすぐに水につけましょう。
※酢水の目安は水2カップに酢大さじ1です。酢はお好みで加減してください。
②新タマネギは薄めにスライスしてサッと水にさらし、ザルにあけ、水気を切ります。
※サラダなど生で食する場合は、繊維に沿ってスライスしましょう。
※布巾などで絞るとすばやく水気が切れますよ。
③青じそを千切りにして、タマネギと混ぜ合わせておきます。
④材料Aを混ぜ合わせてドレッシングを作ります。
※ショウガは、皮ごとすったほうが汁がたくさん出ます。
⑤カツオを5ミリのそぎ切りにします。
※そぎ切りは、よく切れる包丁で一気に切ると、味が落ちません。
※切ってあるカツオを購入すれば、そのまま使えます。
⑥レンコンとカツオを交互に並べ③をこんもりと盛り合わせ、塩昆布と白ごまを振りかけます。
※白ごまは手でひねってつぶしながら回してかけましょう。香りが付き消化が良くなります。
⑦最後に④のドレッシングを全体にかけます。
※ドレッシングは全部かけず、食べる時にもかけながら召し上がれ。
ナイアシンは、豚肉・落花生・サバ・マグロ・たらこなどにも多く含まれます。
今回は、カツオを取り上げました。
レンコンのシャキシャキ感も、脳に良い刺激になります。
クッキング豆知識
[材料の保存方法①]
●脱水シート
肉や魚などの生ものを包んで冷蔵庫へ入れるだけで、生臭みを吸収し、うまみを濃縮する便利な脱水シート「ピチット」をご存じですか?
使い方は簡単。生の食材を脱水シートで包み、ビニール袋に入れたらそのまま冷蔵庫(冷凍庫)へ。
「ピチット」は組織破壊を抑え、冷凍保存中の焼けも防ぎます。包むだけの一手間でおいしさアップの便利なものです。