青少年事情と教育を考える 27
秋田県の性教育講座から考えること

ナビゲーター:中田 孝誠

 東京・足立区の中学校で行われていた過激な性教育が大きな問題になりました。本欄でもすでに取り上げましたので繰り返しませんが、性は子供たちの成長、発達にとって重要です。子供の発達段階に沿って、家庭と学校が十分に連携した上での取り組みが求められます。東京都では平成16年に作成された「性教育の手引」が改定されるようですし、全国各地で今後どのような取り組みがなされるか、注目していく必要があります。

 そこで、一つの例として、秋田県の性教育講座について紹介します。

 日本赤十字秋田看護大学の志賀くに子教授の論文『秋田県内の中学生・高校生を対象とした性教育講座の実際』を参考にさせていただきます。
 志賀教授の論文によると、秋田県は1990年代、10代の人口妊娠中絶率(15〜19歳の女性人口1000人当たり)が全国平均を上回っていました。例えば、96年は全国平均が7.0だったのに対して、秋田県は9.9。98年は全国が9.1、秋田県が12.2でした。
 そこで、県教育委員会や県医師会が中学校や高校での性教育講座の講師派遣事業を始めました。つまり県を挙げての性教育を始めたわけです。志賀教授も講師の一人として活動しています。

 志賀教授はまず、担当する各学校の養護教諭と実施時期や内容など事前の打ち合わせを十分に行うそうです。その上で、例えば中学生の講座では、二次性徴や男女差、異性との関わり、健康問題としての妊娠や性感染症の話をします。
 そして最終的に「中学生にとって望まない妊娠、予期せぬ妊娠を避ける最上の方法は、避妊ではなく、性行為をしないという結論に導いていく」ということです。さらに男子には相手を思いやる優しさと強い自制心、女子には嫌なことを明確に拒否する大きな勇気について説明するそうです。これらの話の前提には、生命の大切さ、生命を育む女性の心と身体の大切さ、思いやりの心を持つといったことも学ぶということです。子供たちの反応は、命の大切さなど前向きな感想が寄せられています。

 現在、秋田県の10代の人口妊娠中絶率も全国平均を下回るようになっています。もちろん、これが性教育講座の効果だけとは言い切れないでしょう。
 また、講師にはさまざまな考えの人がいて、全員が志賀教授のような結論に導くとは限りません。中には避妊など知識に偏った話をする講師もいるようですから注意が必要です。
 ただ、足立区の中学校のような性教育がなされている一方で、生命の大切さや思いやりといった心の面を重視し、「中学生では性行為をしないという結論に導く」性教育の実践があることは、もっと取り上げられるべきだと思います。