https://www.kogensha.jp/shop/detail.php?id=4141

中和新聞セレクト Vol.7
家庭力アップ講座 2

 毎週2回(火、金)、さまざまなコンテンツを配信している『中和新聞』。Blessed Life編集部が同記事のアーカイブスからおすすめのコンテンツをセレクトして皆さまに紹介します!
 第7弾は「家庭力アップ講座」(多田聰夫氏)のシリーズを毎週水曜日(予定)にお届けします。
 同コンテンツは『中和新聞』20137月~20163月に全19回で配信されたシリーズです。

2回「家族の心」が育つ教育

(中和新聞 2013年8月23日 通巻592号より)

[第1章]序論 <1>

 私たちが目指す家庭は神様が中心です。真のお父様は次のようにおっしゃっています。

 「神様も、どこかへ外出しても懐かしく思って、再び訪ねてこられる家庭を築きなさいというのです。父母が子女の家を訪ねるように、喜びの心で気楽に訪ねられる家庭を準備しなさいということです。それが、正に神様に侍って暮らす生活です」(『平和神経』144ページ)

 神様が自由に出入りできる家庭こそ、私たちが目指す家庭になります。

 またお父様は、「宇宙の根本原則は父子の因縁」だともおっしゃっています。「親子の関係に照らし合わせれば、解けない問題は何もない」とも語られています。

 「家庭の中で解決できないことがあるでしょうか。父母と子女が、夫と妻が、兄と弟がお互いに『ために生きる人生』の模範を見せるとき、許し難い過ちを犯したり、罪を犯す隙間がどこにあるでしょうか」(同145ページ)

 親子関係を曖昧にしては、何事も解決することはできません。家庭の中で解決できない問題はないと、お父様は断言されています。教育では育つ環境を作ることが大切です。

(1)子供の「反抗期」は親がつくる
 子供の成長過程には「反抗期」というものがあります。「うちの子は反抗期のまっただ中です。反抗して大変なんです」と、子供が思春期を迎えた親からよく聞きます。

 また反対に「反抗期はありませんでした」などと言いますが、子供は反抗したくて、そうしているわけではありません。むしろ親が反抗期を作り出している場合もあるのです。

 人間は「自由意思」と「自由行動」によって責任分担を果たすようになっています。小学・中学・高校と、成長とともに自由意思と自由行動の世界が拡大していくのです。

 幼児期には全面的に親に頼っていた子供も、成長に伴い、自立心が芽生えます。「自分でやってみたい、自分で考えてみたい」という心が芽生えているのに、幼い頃と同じように扱うと自立心を妨げてしまいます。

 その結果、それをはねのけようとして子供が親に反発する時期を「反抗期」と言うのです。ですから、反抗期と言うよりは「自立期」と言うほうが良いのではないかと思います。

 子供から大人へと心が成長していく大切な時で、心が不安定になり敏感になる時期です。自分の心をコントロールできないため、ついカッとなったり、反発して、親の心を傷つけるような言葉を口にしたりします。

 親が子供の心の動きにアンテナを張っていれば、その心の変化を感じ取ることができるのに、それをしないまま今までと同じように接して、子供が口答えをすると、親は「親の言うことが聞けないのか!」と決めつけ、高圧的に怒ってしまうのです。

 子供の成長に従い、徐々に親も子供の心が理解できなくなり、子供の行動が受け入れられなくなるでしょう。子供の気持ちに共感できない自分を発見することが多くなり、その行動だけを変えたいと思ってしまうのです。

 「うちの子は全く反抗しません。問題ありません」という家庭はもっと深刻です。なぜなら、反抗もできない子供に育っていることになるからです。子供が自立期を通過しているかどうか、親はよく見極めなければなりません。子供が我慢して、自分の心の中にため込んでいる可能性があります。そのような人は主体性がなくなり、自信をもてなくなる可能性があります。

 父母は、生涯、子供の「人生の応援団長」でありたいものです。良いことがあれば一緒に喜び、悲しいことがあれば一緒に悲しみを分かち合うという関係を願います。

(2)「親の愛」を正しく子供に届ける
 親は、子供の「やる気」と「思いやり」、「感謝の心」が育つ、真の愛情に包まれた教育環境を整えることが大切です。

 「やる気」のある子供は、自分で考え、行動しようとするので頼もしいのですが、その「やる気」には「正常な心」が働いていなければなりません。正常な心とは、うれしいときには「うれしい」と表現できる心、親の愛情を素直に受け止め、家庭の大切さを理解し、家庭のために貢献できる素直な心のことです。親の喜びや悲しみ、うれしい思いを素直に感じ取れる心をもつ人は、自然に「やる気」が育つのです。

 真に「やる気」のある子になるためには、親の「真の愛」が必要です。それは、子供に正しく届いている愛のことを言います。相手を「愛する」ことは重要ですが、その愛がきちんと「相手に届いて」いなければならないのです。

 子供を愛していない親はいませんが、子供が反抗するとき、親は「本当に自分はこの子を愛しているのだろうか」と自問することもあるでしょう。子供から暴力を振るわれたりしたら、拒否反応を覚えることもあります。

 それでも親は子供を愛しているのですが、そのような時は、親の愛が正しく届いていない場合があります。「子供を愛する」ことと「愛する気持ちを子供に伝える」ことは別です。

 どうしたら親の愛情が子供に届くのかということについて確認し、学ぶべきです。私たちは、愛情が「相手に届く」ように愛することを訓練しながら生活化していくのです。

---

 次回は、「『子供の心』が育つ教育」をお届けします。

◆ ◆ ◆

※『中和新聞』のご購読は「ネットワン会員」「ファミリー会員」(光言社)にご登録いただくことで可能です。

詳細を見る