43とも倶楽部誕生物語 9
「読んでくれない」問題を解決した“読書会”

櫻井 晴信

 今話題のユニークな読書会、「43とも倶楽部」。本シリーズでは、「43とも倶楽部」がどのようにしてつくられてきたのか、その誕生の物語をお届けします。

 商品販売のところでもお伝えしましたが、新規の読者を愛読者に育てなければ、経営は安定せず、発展もあり得ません。
 なぜ途中で止まってしまうのか、理由を尋ねました。二つありました。

 一つは「読んでない」、もう一つは「お金がない」ということでした。
 これを解決するには「読む仕組み」を作ればよいということです。読んで内容が良いことが分かれば、費用対効果が高まるので、お金がないという人も払ってくれるはずです。

 そこでハタと気が付いたのが、『致知』の社内木鶏(もっけい)会でした。
 社長は社員に読ませたい。しかし、社員には動機がないので読んでくれない。その問題を解決したのが読書会でした

 『致知』は月刊誌なので月に1回送られてきます。1カ月の内にたくさんあるお話の中、三つの文章を指定して読んでもらい、その内の一つを選んで感想文を書いてもらいます。
 それを月に1回、朝礼や夕礼が終わった後に、読書会を開いて発表してもらいます。

 始める前にくじ引きで3人か4人のグループに分かれます。くじなので、社長や上司と一緒になるかもしれないし、嫌いな人と一緒になるかもしれません。グループに分かれるとじゃんけんをして、リーダーを決めます。じゃんけんですから、誰がリーダーになるか分かりません。

 リーダーは司会役となり、発表する順番を決めます。リーダーから指名された人は、自分が書いてきた感想文を発表します。
 そのときに注意点があります。発表するときは、書いた感想文をそのまま読むということです。その場で言い直したり、付け加えたりしてはいけないということです。(続く)