親育て子育て 5
子供が不登校になったら

(APTF『真の家庭』175号[2013年5月]より)

 もう一度皆さまにぜひ読んでいただきたい、編集部イチオシ!なコンテンツをご紹介。
 「親育て子育て」を毎週木曜日配信(予定)でお届けします。

ジャーナリスト 石田 香

親はゆったり構え、子供との信頼関係をつくり直す時間にする

ただ休みたい子供

 いじめとともに子供に起こりやすい不登校について、数回お話しすることにします。不登校への対応も、いじめ問題とよく似ていますから。

 子供が突然、「もう学校に行かない」と言い出すと、親はとてもショックを受け、「どうしてなの?」と聞きます。しかし、こういうときの子供は黙りこくるもの。自分でも説明のしようがなく、分からないことが心と頭に山積みになっているのです。

 すると、親は思いつくことをあれこれ問い掛けるのですが、これがまた子供を困らせるのです。とにかく、さんざん悩み、混乱して疲れ果て、ストレス過剰で何も考えられなくなって「ただただ休みたい」のですから。

 子供に聞いても分からないと、親は学校で何か起きたのではと思います。誰かにいじめられたのか、先生に叱られたのか、あれこれ想像します。

 学校に問い合わせてみると、担任からは「特に変わった様子もなく、まじめに授業を受けていましたよ」「クラスのみんなに聞きましたが、何もないと言っていました」という答え。困った親は相談できる機関や専門家を探そうとします。

子供の心に寄り添う

 私の場合、小児ぜんそくを発症していた息子が小2で不登校になったのですが、ある相談機関に行くと、「それで、それで」と今の状態を詳しく聞かれました。でも、それが何を意味し、今後どうしたらいいかについては何も言わず、「お母さん、頑張ってください」と背中を押されるだけ。

 その帰り道、ランドセルを背負って下校する子供たちを見て、「この子らの親は何て立派なんだろう。子供をちゃんと学校に行かせている」と思い、わらにもすがりたい気持ちになったものです。

 子供と一緒に親まで混乱してしまってはいけません。わが子が「学校に行かない」と言い出したら、親はあたふた動き回らないで、まず子供の様子を見ながら、静かに子供の心に寄り添うことです。

 「分かったわ、ゆっくり休みなさい」と言って、子供がしたいようにさせます。自室にこもり、ベッドでこんこんと眠るようであれば、むしろ正常です。疲れ果てたときに休むことができるのですから。

 ところが、親というものは冷静でいられないもの。特に母親は、夫や親から「なぜ行けないんだ?」と聞かれると、まるで自分が責められているかのように思います。「どうしてなのか分からない」と答えると、「毎日、一緒にいて、なぜだ?」と言われる。早く答えが欲しいとの思いから、分かりそうな人に聞いてみたくなります。

 不登校は、早ければ3カ月ほどで回復するケースもありますが、多くの場合はじっくり取り組む必要があります。そこで母親は、それまでのあわただしい日常を、少しゆとりあるものにして、まず自分自身の心と体の安定を図ることです。そうでないと、偏りのない目で子供を見ることができません。

 子供が寝ている時は母親も寝て、体を十分に休めることです。子供が食べたくなるような献立を考え、工夫しながらおいしく作ります。母親にゆとりがあると、子供の立場に立って気持ちを感じ取り、そっと見守ることができるようになります。

 避けたいのは、母親が苦しさや心配から早く抜け出したくて、無理やり登校させるなど子供に圧力を掛けてしまうことです。それは、ますます子供を追い詰めてしまうことになります。母親に責任感が強過ぎると、あれもこれもしなければと思い、行動力があるとあちこち動き回ります。立派な親であろうとすればするほど、子供の気持ちを感じ取れなくなるのです。

 大切なのは、この機会に親と子がもう一度、本当の信頼関係を結ぶことです。子供は自分を絶対的に支えてくれる人がいるという安心感の中で、人生の荒波を超えて行く覚悟を固めることができます。それは親子関係だけにとどまらず、夫婦、兄弟、嫁姑などすべての家族関係の見直しにもつながります。

 息子の場合、家庭の事情で地方に引っ越し、そこでぜんそくを治療しながら通学できる施設に小51年間入り、小6から元の学校に戻ることができました。

いいカウンセラーに相談

 次に弟が小6の春に不登校になったのですが、経験豊かな小学校長のカウンセラーに出会い、夫婦で指導を受けながら取り組んだ結果、中学入学を機に正常に戻りました。それは、「本人も中学からちゃんとやろうと思っているよ」と言うカウンセラーの見立てどおりでした。経験してポイントが分かってくると、心の結び直しができます。

 カウンセラーにも良し悪しがあります。悪いカウンセラーは、ただでさえ負い目を抱えている親を、追い込むようなことを言いがちです。これでは、解決の主体に立たなければならない親を、自信喪失させてしまいかねません。

 いいカウンセラーは、逆に親を安心させ、決して子育てが間違っていたわけではないと自信を回復させようとします。結局、親が元気にならない限り、子供も元気にならないのですから。