光言社 編集者ブログ

印刷

  • U-ONE TV 制作者のブログ
  • いいね(28)

2020年09月03日

お盆帰省

6月に他界した義母が新盆を迎えるので、新型コロナの感染が広がりを見せる中でしたが、宮崎に帰省してきました。

数年前の義父の新盆では、準備やら何やらで一夏終わってしまったことがあり、どうしても帰らざるを得ませんでした。

 

お盆を改めてインターネットで調べてみると

お盆は旧暦の7月15日を中心に行われる先祖供養の儀式で、先祖の霊があの世から帰ってきて、家族と共にひとときを過ごし、再びあの世に帰っていく、という日本古来の祖霊信仰と仏教が結びついてできた行事です。

お盆は正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)といいます。
盂蘭盆とは、古いインドの言葉「ウラバンナ」の音訳で、「逆さまに吊るされたような苦しみ(地獄の苦しみ)」という意味です。
この地獄の苦しみを受けている人々に対して、この世から供養することの功徳によって、その苦しみを救いたいという願いを込めて営まれるのが盂蘭盆会です。
お盆には、先祖の霊が一年に一度家に帰ってくるといわれており、その霊を迎え、安らかに成仏してほしいという祈りと、生前のご恩に対する感謝の気持ちを込めて供養します。

故人が亡くなって四十九日の忌明け後、初めて迎えるお盆を新盆といいます。
新盆は、故人の霊が初めて帰ってくるお盆なので、家族や親族のほか、故人と親しかった方を招いて、特に手厚く供養を営みます。
菩提寺の住職に来ていただき、法要をお願いする場合も多いです。

現在、日本各地で行われているお盆の行事は、古くからの農耕儀礼や祖霊信仰などが融合して伝わった風習が多く、地域や宗派によってさまざま違いがあります。
その意味では、これが絶対正しいお盆の迎え方という決まりはありませんが、一般の家庭では、家族や親戚が集まり先祖の霊を迎え、今の自分があるのは先祖のおかげと感謝供養する行事として行われています。

 

お盆の期間は地域によってさまざまです。
東京では7月13日から7月16日、その他の地方では8月13日から8月16日に行われ、8月のお盆のことを旧盆とか月遅れのお盆といいます。

明治以前は、日本のどの地方でも旧暦の7月15日を中心に、13日に迎え盆、16日に送り盆を行っていました。しかし今では、8月15日を中心にお盆の行事をする地方が多くなりました。
これは、明治になって新暦が採用されると、7月15日では、当時国民の8割を占めていた農家の人たちにとって、最も忙しい時期と重なってしまい都合が悪かったからです。それで、お盆をひと月遅らせ、ゆっくりと先祖の供養ができるようにしたわけです。

 

と載っていました。

(参考:盆提灯がよくわかる

 

さて猛暑の中、庭の雑草刈り、家の大掃除、仏壇の飾り付け等なんとか全ての準備を終えて13日を迎えました。

午前中に菩提寺で法要を済ませ、まだ暑さの残る夕暮れに盆提灯を持ってお墓に行くと、お線香の香りが漂う中すでに多くの人が提灯を持ってお迎えに来ていました。中には竹竿に二つ三つ提灯を下げ二人で担いで歩いてきている人もいました。

 

お参りを済ませ、ご先祖と共に盆提灯のオレンジ色がゆらゆら揺れてそれぞれの家に向かう風景は、ひととき暑さを忘れさせてくれるものがありました。

 

そして実家にもご先祖様と共に新盆の義母も迎えました。

いいね(28)

戻る